[39437] 10群目 投稿者:
投稿日:2022/05/18(Wed) 21:25 [返信]
-
午後3時30分、第七蜂場の待ち箱に入居確認。大群です。
[39436] 9群目 投稿者:
投稿日:2022/05/18(Wed) 21:23 [返信]
-
気温が25℃と夏日になりましたが、湿度が低く爽やかな暑さでした。午前10時30分、第八蜂場の待ち箱に分封群が飛来、ちり取りで無事収容しました。
[39435] Re:[39433] 巣枠群が自然分蜂 投稿者:BB讃岐 投稿日:2022/05/10(Tue) 18:42 [返信]
-
本日も巣枠群が自然分蜂しました。
今回は元箱と待ち箱の距離が5m程しか離れて無かったので、待ち箱のキンが蜂球場所となった感じ。
如何にも待ち箱に取り込んで下さい的な感じだったので、写真の様にネットを待ち箱に収め、振り落とした感じで取り込みました。
この場所では間違いなく逃去するので、離れた場所に移動。
[39434] 8群目 投稿者:
投稿日:2022/05/09(Mon) 21:19 [返信]
-
薫風香る爽やかな秋晴れの中、午後15時30分、分封群が飛来、軒下待ち箱に入居してくれました。
[39433] 巣枠群が自然分蜂 投稿者:BB讃岐 投稿日:2022/05/06(Fri) 18:40 [返信]
-
巣枠群が内検中に分蜂しました。
自然分蜂後に2分割する予定でしたが、王台が1巣枠に3ヶと若干予想外の出来事で、新女王誕生を見計らって分割するか、分割は諦め流れに任せるか・・・
分蜂群は強制捕獲も可能だったのですが、晩生のキン(白花系)で自然入居してくれました。
[39432] Re:[39429] 和蜂に燻煙器は有効か? 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2022/05/06(Fri) 11:25 [返信]
-
> 了解です。そういう使い方があったんですね。私は刺されることを考えたことがないので(汗)、そちらの方については疎いところがあります。で、セイヨウミツバチが対象の場合でも、面布や燻煙益を忘れているときがあります。
すごいですね。ハチクマの技でも習得されたのでしょうか?
私にも教えて頂きたいです。
ヤッパリ木の実は乾燥させると発芽悪いですよね。
中西さんと同様に奈良も今年はチョット寂しいですね。
昨年も撤去保護の依頼がほとんどありませんでした。
今年の自然入居はゼロではありませんがボチボチです。
[39431] 愛媛の状況 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2022/05/06(Fri) 10:55 [返信]
-
中西@淡海さんも苦戦されているようですが、こちらも同じ状況が続いています。
先日久しぶりに山猿さんから状況のお話を聞くことが出来ました。どこも大苦戦、島しょ部で数群の捕獲があったのみ、とのこと。あんなに多群がいた、山猿ビーワールドもほぼ全滅、今は閑古鳥が鳴いているという惨状だそうです。
愛媛におけるアカリンダニ被害、相当なもののようです。捕獲できているのは、アカリンダニ被害を逃れた自群がいた方のみ、といってよさそうです。
[39430] Re:[39426] 栗の発芽 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2022/05/06(Fri) 10:46 [返信]
-
> 桃栗3年。
> 種が大きいので成長も早いのでしょうかね?
発芽後の成長はいろいろですね。発芽後ほとんど伸びていないものもあります。
> 私も栗を植えようと思って、去年種を拾って頂いてきたのですが、またしてもホッタラカシに・・・
> 乾燥しすぎた種は駄目なようですね。
栗って意外と早く乾燥します。で、乾燥してしまったら発芽は無理みたいです。なので今回私は、購入後即ミズゴケで包んでポットに入れておきました。こうすればミズゴケが乾いたら水やりをするだけで済み、らくちんです。
発芽しなかったものは多分乾燥してしまったものだったのかもしれません。何しろ栗の産地の道の駅で買った食用の栗でしたから・・・。
このミズゴケでくるむ方法は、トチノキの実を拾ってきたとき使った方法。トチノキはこの方法でほぼ100パーセント発芽させることが出来ました。ほぼほったらかしで・・・。
今その実生苗は谷の傍で5m位に成長しています。500年後、周囲を睥睨する様子を想像するだけも楽しいものがあります。
[39429] Re:[39425] 和蜂に燻煙器は有効か? 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2022/05/06(Fri) 10:33 [返信]
-
> 蜜蜂の攻撃フェロモンの匂い消しにヨモギとかを使います。
> 効果のほどは気休め程度かもしれません。
奈良すずめさん、ありがとうございます。
了解です。そういう使い方があったんですね。私は刺されることを考えたことがないので(汗)、そちらの方については疎いところがあります。で、セイヨウミツバチが対象の場合でも、面布や燻煙益を忘れているときがあります。
[39428] 7群目 投稿者:
投稿日:2022/05/05(Thu) 21:54 [返信]
-
今日は風も穏やかな夏日となりました。
午前10時過ぎ、第八蜂場の待ち箱に入居がありました。
[39427] Re:[39411] 金陵辺 投稿者:中西@淡海 投稿日:2022/05/05(Thu) 09:49 [返信]
-
本当にご無沙汰しております。
> 今年、2ゲットしました。
いいですね。
キンリョウヘンも満開となりましたが蜂の姿もなく、待ち桶にも蜂は来ていません。
> この連休にきたいして、金陵辺も用意しています。
昨年末の豪雪から低気温のまま春まで移行しましたので分蜂が遅れるという情報もありますから、期待しているんですが、肝心の蜂の姿が見当たりません。
近所の蜂友は、飼育群からの分蜂捕獲が順調だと言っていました。
自然群からはまだ難しいようです。
何とか1群と捕獲目標を最低に下げて連休巡回をこまめにします。
[39426] Re:[39424] 栗の発芽 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2022/05/05(Thu) 03:58 [返信]
-
> 栗が発芽しました。
> 「岸根」と「銀寄」、発芽率は50パーセントくらい。まだ、発芽するかもしれません。
> 蜜源樹+実益・・・(笑)。
>
桃栗3年。
種が大きいので成長も早いのでしょうかね?
私も栗を植えようと思って、去年種を拾って頂いてきたのですが、またしてもホッタラカシに・・・
乾燥しすぎた種は駄目なようですね。
[39425] Re:[39420] 和蜂に燻煙器は有効か? 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2022/05/05(Thu) 03:53 [返信]
-
> > 和蜂には燻煙器よりもヨモギとかの青草系がいいようですが、
> > それもやっていませんでした。
>
> ヨモギ、青草系・・・、ですか?。一体どう使うのでしょう?。お差支えなければご教授のほどを。
蜜蜂の攻撃フェロモンの匂い消しにヨモギとかを使います。
効果のほどは気休め程度かもしれません。
ただ、私が草負け(草かぶれ)しやすいので、
漆やハゼなどはもってのほかですし、ドクダミも効果ありそうですが、匂いがきついのでパス。
なので主にはヨモギかな〜。
[39424] 栗の発芽 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2022/05/04(Wed) 00:01 [返信]
-
栗が発芽しました。
「岸根」と「銀寄」、発芽率は50パーセントくらい。まだ、発芽するかもしれません。
蜜源樹+実益・・・(笑)。
[39423] Re:[39422] 6群目 投稿者:
投稿日:2022/05/03(Tue) 22:10 [返信]
-
> 金稜辺と待ち箱に蜂球を形成中でした。
焼く10分位で、2段の待ち箱へゾロゾロと入っていきました。今季一番の大群です。
[39422] 6群目 投稿者:
投稿日:2022/05/03(Tue) 22:07 [返信]
-
今日は気温が20℃近くまで上昇。風も穏やかな分封日和となりました。
12時30分、昼食中に羽音に気づき、外へ出て見ると、分封群が飛来し、金稜辺と待ち箱に蜂球を形成中でした。
[39421] Re:[39418] 重箱に移し替え 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2022/05/03(Tue) 07:29 [返信]
-
> 重箱は内検は出来辛いので後は蜂任せですが・・・
> 成功後に移し替えと言う手段も有りますが、どちらが良いかは・・・
BB讃岐さん、いつもお世話になっております。
今年は少しミツバチとは距離を取って楽しませていただいています。なかでもBB讃岐さんの試みはいつも興味をもって拝見しています。うまくいくといいですね。
そうそう、先日いただいたブドウ苗、イチジク苗、そろそろ定植しようかと思っています。ヒメリンゴは花をたくさん付けました。実がなるのか、楽しみです。
[39420] Re:[39417] 和蜂に燻煙器は有効か? 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2022/05/03(Tue) 07:20 [返信]
-
> 和蜂には燻煙器よりもヨモギとかの青草系がいいようですが、
> それもやっていませんでした。
ヨモギ、青草系・・・、ですか?。一体どう使うのでしょう?。お差支えなければご教授のほどを。
[39419] Re:[39416] キンリョウヘン白花 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2022/05/03(Tue) 07:17 [返信]
-
> これもONOさんが言われるように、白花の方に
> 生命力があるのかもです。
広さん、おはようございます。
さすが広さん,何をやられても完璧。路地植でもこんなに立派に育てられてる。
そうか、生命力まで考えが及びませんでした。そうかもしれませんね。
白花キンリョウヘンは花の色が上品で、かつ小型、開花したら部屋に置いて楽しんできたことが多いような気がします。
[39418] 重箱に移し替え 投稿者:BB讃岐 投稿日:2022/05/03(Tue) 06:47 [返信]
-
王台が出来た人工分蜂予定群、前日巣枠(側板・下板)を取り除き、巣落ちしていない事を確認して、重箱に移し替えしました。
挿入枠は5枚群で、2枚目が王台付きで、最終的には簀の子天板状になるので空きは端材で・・・
重箱は内検は出来辛いので後は蜂任せですが・・・
成功後に移し替えと言う手段も有りますが、どちらが良いかは・・・
[39417] Re:[39415] 和蜂に燻煙器は有効か? 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2022/05/03(Tue) 05:07 [返信]
-
>燻煙器までは要らないでしょうね。
> ニホンミツバチに燻煙器を使ったことはありません。
ですよね。有賀ちうございます。
私も和蜂には燻煙器は使っていません。
西洋は絶対要りますね。去年えらい目にあいました。
先日の和蜂は、枠式にして人口分蜂のタイミングを見ようと
覗いていたのですが、ここ数日は冷え込んでいるので機嫌が悪かったようです。
和蜂には燻煙器よりもヨモギとかの青草系がいいようですが、
それもやっていませんでした。
[39416] Re:[39414] キンリョウヘン白花 投稿者:広 投稿日:2022/05/02(Mon) 21:33 [返信]
-
> 昨年、全く手入れをしなかったキンリョウヘンの手入れをしています。その作業中気付いたこと・・・。
地植えのキンリョウヘン。
自然任せで開花させると、ONOさんが言われるとおり
白花より赤花の方が開花が早いですね。
現在、赤花は咲いて白花はまだ蕾の状態です。
昔はほとんど赤花だったように思うのですが
今は白花が大半を占めています。
これもONOさんが言われるように、白花の方に
生命力があるのかもです。
[39415] Re:[39408] 和蜂に燻煙器は有効か? 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2022/05/02(Mon) 11:50 [返信]
-
> しかし、今日の内検はバリバリに攻撃されたので
> 燻煙器があった方が良かったのではと感じたほどです。
> 皆さんは和蜂に燻煙器は使用されていますか?
ニホンミツバチに燻煙器を使ったことはありません。そもそも使う必要性を感じたことがないからですが、奈良スズメさんのその群に、なにか気に障る事件があったのかも・・・。
[39414] キンリョウヘン白花 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2022/05/02(Mon) 11:30 [返信]
-
昨年、全く手入れをしなかったキンリョウヘンの手入れをしています。その作業中気付いたこと・・・。
白花キンリョウヘンの数が異常に多いこと。キンリョウヘンはここ十数年、植え替えや株分けを繰り返してきました。ではなぜ白花キンリョウヘンが増えたのか?、ちょっとした謎ですよね。
最初の白花キンリョウヘンは、鈴さんから分けていただいた数株だったはず。それが今は20株以上あります。でも、今の状況から、理由は簡単にわかりました。私が持っているものは開花が遅い(まだ開花していないものがあります。)、花芽が付くのも遅い、なので分蜂期に開花が間にあわず残ってしまい、その後の株分けで数が増えていった、というのが真相のようです。
ものは考えよう、分蜂期後期に使えるキンリョウヘンと捉えれば、これまた貴重な花としての位置づけになるのかもしれません。
[39413] お久しぶりです 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2022/05/02(Mon) 11:18 [返信]
-
久しぶりの投稿になります。
このところ、身近で分蜂期を観察しています。
全国からのFBの情報では、アカリンダニなど何するものぞ、という勢いで分蜂群の捕獲が続いているようで、うれしい限りです。
ただ、こちらでは身近の蜂群は絶滅したのではないか、と思われるくらい、惨憺たる状況が続いています。(もっとも、蜂群がいる、限られたエリアでの捕獲はあるようです。)
毎年捕獲していたポイント(事務所)では、当初数匹の探索バチが確認できたものの、その後まもなくその姿が消え、自宅に準備した待ち桶にも最初はかなりの数の探索バチが来て、期待しましたが飛来はなし・・・。
これらの現象はひとえに、周辺の蜂群の少なさ、勢いのなさのためと思われ、こちらの地区におけるアカリンダニ被害の深刻さを改めて思い知らされています。情報をいただける方のお話を総合すると、愛媛はおおむね同じ状況と思われます。(ただし、数群がいるエリアでは、そこからの分蜂群の捕獲はあります。)
でもまあ、これも私たちにはどうしようもないことで、受け入れるしかないことなのでしょう。
少しだけ気になること・・・。
ある地域のニホンミツバチが全滅すると、当然アカリンダニも全滅することになります。その結果、地域はアカリンダニがいない浄化地域のような存在になるはずです。しかし、そこにアカリンダニに強いといわれるセイヨウミツバチが存在していると、ニホンミツバチが全滅してもアカリンダニが存在する可能性は残ります。もし、そういう状況が本当にあるとしたら、これは少し厄介なことになりそうな気がします。
[39412] 5群目 投稿者:
投稿日:2022/05/01(Sun) 21:26 [返信]
-
肌寒い風が吹く天気でしたが、第四蜂場の待ち箱に入居して呉れました。
[39411] 金陵辺 投稿者:サダッチ大津 投稿日:2022/05/01(Sun) 11:53 [返信]
-
中西@淡海さん
お久しぶりです。
今年、2ゲットしました。
この連休にきたいして、金陵辺も用意しています。
[39410] 招かざる客 投稿者:
投稿日:2022/05/01(Sun) 09:55 [返信]
-
日本ミツバチの飼育群の近くに待ち箱置いてたら
それに相当数の西洋ハチが出入りするようになった。
ゲットかと思ってたら、夜には居なくなるを繰り返している。
来るのか、来ないのか・・・ハッキリしろ!
日本ハチに手を出(盗蜜)したら承知しねえからな〜
その時は、掃除機で吸い取って殺処分だぞー!
[39409] Re:[39408] 和蜂に燻煙器は有効か? 投稿者:広 投稿日:2022/04/30(Sat) 21:07 [返信]
-
> 皆さんは和蜂に燻煙器は使用されていますか?
昨年、待ち箱に金髪娘が入ちゃったので
必要と思って買っちゃいましたが、和式の家は
お好みでないようで採蜜までには至りませんでした。
この燻煙器、今はメルカリ出品で断捨離中〜(^g^;)
和蜂は油断で蜂の一刺しをくらうことはありますが
ハチ毒治療を施してもらったと思えば、燻煙器までは
要らないでしょうね。
[39408] 和蜂に燻煙器は有効か? 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2022/04/30(Sat) 00:36 [返信]
-
今日は寒かったので、完全防備で和蜂の内検しました。
手袋の上に袖を絞って塞いでいたのですが、
潜り抜けて侵入してきた蜂に手首を一発くらいました。
最近、西洋も飼っているので、燻煙器の必要性を痛感しましたが、和蜂にはあまり効果が無いと感じていました。
しかし、今日の内検はバリバリに攻撃されたので
燻煙器があった方が良かったのではと感じたほどです。
皆さんは和蜂に燻煙器は使用されていますか?
[39407] R式巣枠に 投稿者:BB讃岐 投稿日:2022/04/28(Thu) 18:53 [返信]
-
昨年失敗したR式巣枠に今年も挑戦!
縦列2枚の2枠で様子を見ていく事に・・・
[39406] Re:[39405] 金陵辺、今使えるのあります 投稿者:ヒデ 投稿日:2022/04/26(Tue) 21:09 [返信]
-
中西@淡海 様
バイバーイでした
[39405] Re:[39404] 金陵辺、今使えるのあります 投稿者:ヒデ 投稿日:2022/04/26(Tue) 19:34 [返信]
-
中西@淡海 様
ありがとうございます。
無償なら、ありがたいです。
連絡してみます。
[39404] Re:[39399] 金陵辺、今使えるのあります 投稿者:中西@淡海 投稿日:2022/04/26(Tue) 18:16 [返信]
-
> 2年ぶりにこのサイトに出ました
サダッチ大津さん、ご無沙汰しております。
近いところなのに、なかなかお会いでr来ません。
> 今年は天候不順で、やっと一群捕獲できました。
早いですね。
私のところはまだです。
> 連休の後半は天気も良さそう、期待しています。
> 金陵辺いる方、投稿下さい。
以前無償で分けていただいたキンリョウヘンも温室がないのでいまだ蕾です。
何とか増やそうと思っていますが、特に夏場の世話ができず成長が思うようにいきません。
もう少しすれば開花だと思います。
連休までに咲いてくれれば期待が持てるのですが、どうかな。
ヒデさん、ミツバチ愛好家さんがおっしゃるようにこのサイトでは有償譲渡は認められておりません。
サダッチさんもよくご存じでのことと思いますので、ここに書き込んだ以上無償でしょうし、その方向でお話を進められるといいです。
私も無償でいただきましたから。
[39403] Re:[39401] 金陵辺、今使えるのあります 投稿者:サダッチ大津 投稿日:2022/04/26(Tue) 16:13 [返信]
-
ラインはsgotuです。
> ヒデさん、今、あるのは5.6立て以上です。
> すぐに使えます。貴方はどちらですか?
> ラインは具合悪いですか?
> 蕾から30鉢以上はあります。
>
> > サダッチ大津 様
> >
> > 初めまして、ヒデと言います。
> > 仕事の関係で、数年前か金両辺を預けていて準備ができずに、捕獲0です。
> > お値段おいくらでしょうか?
> > 宜しくお願い致します。
> >
[39402] Re:[39401] 金陵辺、今使えるのあります 投稿者:ミツバチ愛好家 投稿日:2022/04/26(Tue) 12:06 [返信]
-
> すぐに使えます。貴方はどちらですか?
> > お値段おいくらでしょうか?
ここの情報交換サイトでの「売ります、買います」は
禁じられているはず!
[39401] Re:[39400] 金陵辺、今使えるのあります 投稿者:サダッチ大津 投稿日:2022/04/26(Tue) 10:56 [返信]
-
ヒデさん、今、あるのは5.6立て以上です。
すぐに使えます。貴方はどちらですか?
ラインは具合悪いですか?
蕾から30鉢以上はあります。
> サダッチ大津 様
>
> 初めまして、ヒデと言います。
> 仕事の関係で、数年前か金両辺を預けていて準備ができずに、捕獲0です。
> お値段おいくらでしょうか?
> 宜しくお願い致します。
>
[39400] Re:[39399] 金陵辺、今使えるのあります 投稿者:
投稿日:2022/04/25(Mon) 20:25 [返信]
-
サダッチ大津 様
初めまして、ヒデと言います。
仕事の関係で、数年前か金両辺を預けていて準備ができずに、捕獲0です。
お値段おいくらでしょうか?
宜しくお願い致します。
[39399] 金陵辺、今使えるのあります 投稿者:サダッチ大津 投稿日:2022/04/25(Mon) 16:36 [返信]
-
2年ぶりにこのサイトに出ました。
今年は天候不順で、やっと一群捕獲できました。
連休の後半は天気も良さそう、期待しています。
金陵辺いる方、投稿下さい。
[39398] 無題 投稿者:
投稿日:2022/04/25(Mon) 11:20 [返信]
-
今年は2月末からスムシが湧く群が有ります。
週1位で掃除しますが、毎回数匹います。
成虫は見ていません。
昨年に産み付けられていた卵から生まれているのでしょうか?
底板のベース部を交換してみようと思っていますが、
愛媛aiって、スムシに効果有るのでしょうか?
[39397] 3勝3敗 投稿者:
投稿日:2022/04/24(Sun) 17:46 [返信]
-
3群逃げられたけど、3群ゲットしました。
私の箱の何がアカンのかと悩みましたけど一安心です。
落下防止棒ですが、去年まではクロスに入れていましたが
今年から十字に変更しました。
この前に採蜜してみて、やはりクロスの方が良かったかと
思ってます。
[39396] 3群目 投稿者:
投稿日:2022/04/22(Fri) 22:11 [返信]
-
今日も分封日和ながら、定期検診のため病院へ。昼に帰宅し、昼食後愛車を受け取りに港までバスで行き、帰宅途中蜂場点検。第八蜂場の待ち箱に入居していました。出所不明。
[39395] 無王群の復活 投稿者:BB讃岐 投稿日:2022/04/21(Thu) 18:21 [返信]
-
入居して3日目の群、早朝から巣門付近で多数の蜂が不穏状態で、明らかに女王を喪失した感じ。
で、今回人工分蜂直前の王台が有ったので、その巣枠を重箱に挿入し、復活させてみょうと・・・
写真は挿入前日の王台の様子で、挿入時は2ヶとも蓋掛けされていたので、日齢的には7日前後の感じです。
重箱なので内検は出来辛いのですが、本日見た限りにおいては花粉の持ち帰り等外勤は活発なので、今の処は上手くいっているものと・・・
[39394] Re:[39393] 2群目ゲット! 投稿者:
投稿日:2022/04/19(Tue) 22:19 [返信]
-
第二蜂場の待ち桶に入居中でした。今回もキン様が良い仕事をしてくれました。
まぁまぁの群れです。
[39393] 2群目ゲット! 投稿者:
投稿日:2022/04/19(Tue) 22:18 [返信]
-
今日も分封日和。午前11時過ぎ、第一蜂場で分封あり。
遠方へ飛び去り、行きから知れず。諦めていましたが、午後4時過ぎ、農作業中聞き慣れた羽音。音の方へ行って見ると、第二蜂場の待ち桶に入居中でした。今回もキン様が良い仕事をしてくれました。
[39392] Re:[39391] 飛来観察 投稿者:
投稿日:2022/04/17(Sun) 21:53 [返信]
-
>
> やっと1群の確保ができました。
まぁまぁの群れでした。
> >
[39391] Re:[39390] 飛来観察 投稿者:
投稿日:2022/04/17(Sun) 21:50 [返信]
-
> 今年初の飛来観察です
>
入居、おめでとうございます。
拙宅では、4月8日に初分封がありましたが、200mほど離れた所に置かれた知人の待ち箱に入居。
次いで15日に分封。行き方知れず。16日にも分封あり。
これは近くのスモモの幹に蜂球。捕虫網で収容するも逃去。
出足は不調でしたが、今日午後1時過ぎに分封が始まり、
軒下待ち箱に入居。やっと1群の確保ができました。
>
[39390] 飛来観察 投稿者:BB讃岐 投稿日:2022/04/17(Sun) 15:16 [返信]
-
今年初の飛来観察です
2日程前に分蜂してお泊りしていた群が居たので、どの待ち箱に入るか経過を観察していました。
中央枝垂れ桜の根元の箱に収まり、女王確認も確認出来ました。
[39389] 人工分蜂成功 投稿者:BB讃岐 投稿日:2022/04/16(Sat) 16:11 [返信]
-
3月31日に人工分蜂した群、4月7日に女王を確認し、14日の内検で産卵が確認出来たので、人工分蜂成功しました。
この群は種親として今後の人工分蜂に活躍してもらう予定
[39388] 重箱に移し替え 投稿者:BB讃岐 投稿日:2022/04/15(Fri) 18:47 [返信]
-
4月5日に重箱仕様巣枠に入居した群を重箱に移し替えしました。
入居から二週間、写真の様な巣板が5枚程で順調な感じです。
側板を取り除き、簀の子天板状態で重箱に収めましたが、後は巣落ちに若干の不安が・・・