[38771] Re:[38770] 人工分蜂実施 投稿者:もりぞう 投稿日:2021/03/07(Sun) 14:40 [返信]
-
瀬戸内は暖かいんですね。
教えていただいた巣枠を、今日完成させました。
雄蜂の羽化を待ちます。
[38770] Re:[38769] 人工分蜂実施 投稿者:BB讃岐 投稿日:2021/03/07(Sun) 11:14 [返信]
-
>
> > 香川県ではいつぐらいから雄蜂の羽化が始まっていますか?
>
写真添付が漏れていました。
[38769] Re:[38768] 人工分蜂実施 投稿者:BB讃岐 投稿日:2021/03/07(Sun) 11:13 [返信]
-
> 香川県ではいつぐらいから雄蜂の羽化が始まっていますか?
3/4日内検時時の写真ですが、雄の露出繭が確認出来るまでに成長しているので、恐らく2/25日の王台作り時には雄の生産が始まっていたものと推察しています。
なので、自然分蜂は3月後半頃と予想しています。
なお、38766写真の王台下部の新巣房の殆どは雄の巣房です。
[38768] Re:[38767] 人工分蜂実施 投稿者:もりぞう 投稿日:2021/03/07(Sun) 07:43 [返信]
-
BB讃岐さん
香川県ではいつぐらいから雄蜂の羽化が始まっていますか?
[38767] Re:[38766] 人工分蜂実施 投稿者:BB讃岐 投稿日:2021/03/06(Sat) 16:41 [返信]
-
> 3/25日に王台作りを開始して、3/6日人工分蜂(分割)しました。
>
新たな育児巣枠1枚を追加して、都合5枚枠で重箱への人工分蜂です。
女王誕生は3/10日辺りで、産卵開始は17日頃かな?
[38766] 人工分蜂実施 投稿者:BB讃岐 投稿日:2021/03/06(Sat) 16:36 [返信]
-
3/25日に王台作りを開始して、3/6日人工分蜂(分割)しました。
[38765] Re:[38761] 順調な感じ 投稿者:龍馬 投稿日:2021/03/05(Fri) 00:49 [返信]
-
> 私も過去には何の疑念も抱かなかったのですが、人為的に王台が出来る過程で王椀に働きバチが”移虫”したとしか考えられない事例が常態的に見つかったのです。
隔王版があればいいんですけどね〜
西洋のでやってみますか〜^^
[38764] Re:[38761] 順調な感じ 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2021/03/02(Tue) 20:11 [返信]
-
> 私も過去には何の疑念も抱かなかったのですが、人為的に王台が出来る過程で王椀に働きバチが”移虫”したとしか考えられない事例が常態的に見つかったのです。
BB讃岐 なるほど、面白いですね。
私も見た事が無いので否定も肯定もできませんが、ありえそうですね。
>日本ミツバチで、女王を隔離し、変成王台を作らせる実験をしたく、今年は巣枠式に挑戦しようと計画中です。
もりぞうさん、結果が楽しみです。頑張ってください。
そしてまた教えてくださいね。
[38763] Re:[38760] 順調な感じ 投稿者:もりぞう 投稿日:2021/03/02(Tue) 16:32 [返信]
-
奈良さん、
ありがとうございました。
日本ミツバチで、女王を隔離し、変成王台を作らせる実験をしたく、今年は巣枠式に挑戦しようと計画中です。
[38762] Re:[38761] 順調な感じ 投稿者:もりぞう 投稿日:2021/03/02(Tue) 16:27 [返信]
-
BB讃岐さん
>人為的に王台が出来る過程で王椀に働きバチが”移虫”したとしか考えられない事例
このことは西洋ミツバチではいつも感じています。
[38761] Re:[38760] 順調な感じ 投稿者:BB讃岐 投稿日:2021/03/02(Tue) 10:59 [返信]
-
>
> 通常は働き蜂が最下部に作った王台に女王が産卵しますが
> 変成王台の場合は順番が逆で、産卵の後から王台に変性します。
> つまり、働き蜂用の巣房を王台に作り変える=変成することです
>
奈良さん・もりぞうさん・おはようございます。
変性王台に関しては奈良さんの解釈のとおりだと思いますが、王台に女王が産卵するという部分が私の考えと違うのです。
私も過去には何の疑念も抱かなかったのですが、人為的に王台が出来る過程で王椀に働きバチが”移虫”したとしか考えられない事例が常態的に見つかったのです。
ただ女王の王椀産卵の有無に関しても、現認した訳ではないので否定する訳では無いのですが、働きバチが女王育成を全て取り仕切って居る方が何かと都合が良いと考えた時、分蜂時のモヤモヤ等が私的には一気に解消しましたね。
序に、分蜂熱及び分蜂モードに無い王台からは分蜂しない
に関してですが、人為的な王台が出来る過程で、女王が訪問していない側にだけ王台が出来るという現実に、働きバチが女王に関して何らかの異変を感じて、”転ばぬ先の杖”とでも言うのでしょうか、取りあえず王台でもと考えている節が‥
ただ女王は健在なので、新女王の誕生前には察知して行動を起こしますし、王台が出来る途中でも女王が移動すれば女王育成は即中止と、女王がその存在感を如何に示すかなのではと…
で、女王の存在感ですが、女王本来の責務で有る産卵をする事で、働きバチは継続的に群を安定する事が出来、働きバチを安心させる事が出来れば、元々転ばぬ云々が前提なので、分蜂なんてなのは無いはずと言うのが答えです。
なお、この話は此処で終わりでは有りません、もし女王が誕生したとしたらと言う続きが有るのですが、これはまたの機会にでも。
ただこれは人為的に王台を作らせて初めて得る結論なので、これを強要するつもりは一切有りませんので、年寄りのたわごととして聞き流して頂ければと。
[38760] Re:[38759] 順調な感じ 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2021/03/02(Tue) 02:49 [返信]
-
> >要は3日齢迄は女王に生り得る・・、と言われて居るのが何を意味しているのか?を考えた時、女王で無くても女王を育成する事が出来ると言う事なのです。
>
> 一言で言うと、変成王台のことでしょうか??
もりぞうさん、こんばんは。
変成王台も女王の仕事は産卵だけです。
通常は働き蜂が最下部に作った王台に女王が産卵しますが
変成王台の場合は順番が逆で、産卵の後から王台に変性します。
つまり、働き蜂用の巣房を王台に作り変える=変成することです
この作業も女王蜂が行うのではなく、働き蜂によるもので
ロイヤルゼリーを与えられた幼虫が女王蜂になります。
3日齢迄は女王に生り得るとは、この期間中に王台に作り変えて
働き蜂がロイヤルゼリーを与えるればってことですから、
BB讃岐さんのが仰っているように働き蜂次第ってことです。
[38759] Re:[38757] 順調な感じ 投稿者:もりぞう 投稿日:2021/03/01(Mon) 19:08 [返信]
-
>要は3日齢迄は女王に生り得る・・、と言われて居るのが何を意味しているのか?を考えた時、女王で無くても女王を育成する事が出来ると言う事なのです。
一言で言うと、変成王台のことでしょうか??
[38758] Re:[38757] 順調な感じ 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2021/02/28(Sun) 20:23 [返信]
-
> 詳しく説明すると長くなるので省略しますが、分蜂熱及び分蜂モードに無い王台からは分蜂しないと言う事です。
王台からは分蜂?
王台のある群れからは分蜂しますが、
分蜂熱及び分蜂モードに無い場合はしませんよね。
> 要は3日齢迄は女王に生り得る・・、と言われて居るのが何を意味しているのか?を考えた時、女王で無くても女王を育成する事が出来ると言う事なのです。
女王は王台も作りませんし、ロイヤルゼリーも働き蜂が作りますので、女王は産卵のみですよね?
> 極論を言うと、女王を育成する取りやめる等は働きバチ次第だと気が付いたのです。
強い群でないといけませんからね〜。
写真は重箱でも人工分蜂ができる講習会の様子です。
タイミングの判断は重箱の下から覗いて見極めます。
一昨年、蜜蜂広場で行いました。
[38757] Re:[38756] 順調な感じ 投稿者:BB讃岐 投稿日:2021/02/28(Sun) 11:18 [返信]
-
> 私の場合はサラリーマンなので、週一の作業となります。
> 少し早いかな・・・と思いつつ一週間後では遅いかな・・・といつも悩みます。
>
> 巣枠式の人工分蜂も重箱式のままの人工分蜂でも
> このタイミングを読まなければならないのは一緒ですよね。
お仕事お疲れ様です。
私も過去には所謂週末養蜂と言うやつで、同じような悩みの経験が有りましたね。
ただその悩みは思い過ごしだった事が判明しました。
詳しく説明すると長くなるので省略しますが、分蜂熱及び分蜂モードに無い王台からは分蜂しないと言う事です。
要は3日齢迄は女王に生り得る・・、と言われて居るのが何を意味しているのか?を考えた時、女王で無くても女王を育成する事が出来ると言う事なのです。
極論を言うと、女王を育成する取りやめる等は働きバチ次第だと気が付いたのです。
[38756] Re:[38753] 順調な感じ 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2021/02/28(Sun) 07:16 [返信]
-
> でも、女王が居たとしても女王を下に移動させればいいだけですから、予定が5日程遅れるだけだと・・・
なるほど、しばらくその間は様子を見てから分割されるんですね。
私の場合はサラリーマンなので、週一の作業となります。
少し早いかな・・・と思いつつ一週間後では遅いかな・・・といつも悩みます。
巣枠式の人工分蜂も重箱式のままの人工分蜂でも
このタイミングを読まなければならないのは一緒ですよね。
[38755] Re:[38754] 順調な感じ 投稿者:もりぞう 投稿日:2021/02/26(Fri) 14:16 [返信]
-
BB讃岐様
ご無理を言って申し訳ありませんでした。
早速作りたいと思います。
ありがとうございました。
[38754] Re:[38752] 順調な感じ 投稿者:BB讃岐 投稿日:2021/02/26(Fri) 13:27 [返信]
-
> 設計図の公開は可能ですか?
> 1群を巣枠にしたくなりました。
> よろしくお願いいたします。
重箱に収まるような巣枠ですので、先ず重箱の寸法から
内寸235・150H・厚み15での枠組み+内寸235・45H・厚15の巣門枠(巣門は8ミリ程度)
巣枠は、上桟 長さ265・巾26・厚約10 横桟 長さ180・巾26・厚約5〜10と長さ240・巾26・厚約5〜10の2種類 下桟や針金は無し
横桟は重箱内幅より4×2ミリ程の隙間を開け、ボンドで張り付け、コースレッドで固定します。 後、上桟には溝を彫ってガイドを取り付けています。
オリジナル巣枠箱は洋箱の7枚用を応用しています。
なお、詳しくはマイブログの、”ブルーベリー・蜜蜂の記録”のテーマ(オリジナル巣枠箱)を参照下さい。
この記事は24Hで削除予定ですので、ご留意願います。
[38753] Re:[38750] 順調な感じ 投稿者:BB讃岐 投稿日:2021/02/26(Fri) 13:21 [返信]
-
>
> 巣礎をいれる溝の掘り直しは一度分解してからですよね。
> お疲れ様です。
>
いやいややっているのでそんな手間は考えていません、ガイドの無い部分を埋めるだけでよ。
> いいですね。丁度いい季節ですよね。
> しかもBB讃岐さんとこの蜂は大人しそうですね。
> 我が家のはこの寒い季節はメチャクチャ狂暴です。
> ヨモギも効果なしです。
>
いやいや我が家も同様で、面布にバチバチと・・・
なのでいつもは女王を確認して巣枠を移動するのですが、今回は多分居ないだろうと・・の推測で実施したので、失敗の可能性も。(通常の内検では女王は危険を察知して、最終枠に居る事が多い)
でも、女王が居たとしても女王を下に移動させればいいだけですから、予定が5日程遅れるだけだと・・・
[38752] Re:[38742] 順調な感じ 投稿者:もりぞう 投稿日:2021/02/26(Fri) 08:02 [返信]
-
BB讃岐さん、初めまして。
設計図の公開は可能ですか?
1群を巣枠にしたくなりました。
よろしくお願いいたします。
[38751] Re:[38744] 蜂場開拓? 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2021/02/26(Fri) 03:01 [返信]
-
> 草刈り・・・最近は本当厳しい作業に思えます(笑)。
> でも、知り合いの方ではもう決まったことのように話されるので、置くしかないのかも。
期待されては頑張るしかないですね〜。
> すごいですね。やっぱりお若いんだ。そのやる気、エネルギーが羨ましい(汗)。
いえいえ、流石に年々衰えてきてますよ。
ですが、もう少し頑張ります。
[38750] Re:[38742] 順調な感じ 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2021/02/26(Fri) 02:54 [返信]
-
> > 全てやり直しの作戦とは?
> 作り置きしてある巣枠に、写真の様にガイドを付け替えるだけです。
巣礎をいれる溝の掘り直しは一度分解してからですよね。
お疲れ様です。
> 余談ですが、今回の巣板を利用して王台を作り、人工分蜂してみようかと考えています。
> と言うのも、分蜂熱が起こり分蜂モードに突入すると、蜂数が増えるとともに雄が増えると旧女王を見つけるのも一苦労、加えて王台も蜂任せとなり人工分蜂の予定も立たなくなる事から、分蜂熱が起こる前に一群作っておこうという作戦で、初分蜂は成り行きに任せ、分蜂後に二分割するという計画です。
いいですね。丁度いい季節ですよね。
しかもBB讃岐さんとこの蜂は大人しそうですね。
我が家のはこの寒い季節はメチャクチャ狂暴です。
ヨモギも効果なしです。
[38749] Re:[38748] 順調な感じ 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2021/02/25(Thu) 18:26 [返信]
-
> 上手く出来るかな??
なんだか、ワクワクしてきますね。
[38748] Re:[38747] 順調な感じ 投稿者:BB讃岐 投稿日:2021/02/25(Thu) 14:27 [返信]
-
> 本日決行しました。
そして二段にして終了。
後は5日後頃に王台の有無を確認して、出来ていれば人工分蜂へと言う段取りに・・・
上手く出来るかな??
[38747] Re:[38746] 順調な感じ 投稿者:BB讃岐 投稿日:2021/02/25(Thu) 14:23 [返信]
-
本日決行しました。
上段側で、こちらで王台を作らせます。
一番右は空枠で、残る3枚が育児巣枠です。
[38746] Re:[38745] 順調な感じ 投稿者:BB讃岐 投稿日:2021/02/25(Thu) 14:19 [返信]
-
> じっくり読み直してやっとわかったような気がしました。
> なるほど、面白そうですね。
本日決行しました。
写真は下段側で、給餌箱から3枚目と5枚目に新枠を挿入しています
[38745] Re:[38742] 順調な感じ 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2021/02/25(Thu) 13:24 [返信]
-
> 余談ですが、今回の巣板を利用して王台を作り、人工分蜂してみようかと考えています。
> と言うのも、分蜂熱が起こり分蜂モードに突入すると、蜂数が増えるとともに雄が増えると旧女王を見つけるのも一苦労、加えて王台も蜂任せとなり人工分蜂の予定も立たなくなる事から、分蜂熱が起こる前に一群作っておこうという作戦で、初分蜂は成り行きに任せ、分蜂後に二分割するという計画です。
じっくり読み直してやっとわかったような気がしました。
なるほど、面白そうですね。
BB讃岐さんはもうこの辺りのことについてかなり高い知識を積み重ねてこられています。すばらしいです。
[38744] Re:[38740] 蜂場開拓? 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2021/02/25(Thu) 13:16 [返信]
-
> 草刈りって大変ですからね。
> 安請け合いして蜂場を増やすとなかなか手が回らず大変です。
草刈り・・・最近は本当厳しい作業に思えます(笑)。
でも、知り合いの方ではもう決まったことのように話されるので、置くしかないのかも。
知り合いのグループはこの場所でソバを育てています。ソバの花にミツバチがやって来て受粉してくれることを期待してるようです。
なるほどね、そういうことなんですね(笑)。
> そこで、2020バージョンは土台連結型の待ち箱を量産中です。
すごいですね。やっぱりお若いんだ。そのやる気、エネルギーが羨ましい(汗)。
[38743] Re:[38739] 順調な感じ 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2021/02/25(Thu) 12:30 [返信]
-
> 挿入した巣枠には巣盛りを促進させるガイドを付けていたのですが、中央の一部分で十分と思って居たのが大間違いで、不安定で今にも落ちそう・・・
ガイドを一部に取りつけるというのは、よく聞きましたよね。なるほど、実際はこんな形で造るんですねえ。私たちが見るときは、巣板がもっと大きくなってから見ることが多いので、気がつかなった?、のかもしれません。…私がしたときはトップバーの長さに合わせて付けました。
> 既に出来上がっているのを全てやり直ししなければ・・
大変そう・・。
[38742] Re:[38741] 順調な感じ 投稿者:BB讃岐 投稿日:2021/02/25(Thu) 10:52 [返信]
-
> 全てやり直しの作戦とは?
作り置きしてある巣枠に、写真の様にガイドを付け替えるだけです。
>
> このタイミング状態で巣枠を横にすると折れてしまいそうですよね。
> でももう少し巣板が伸びれば横にもついて安定するからいいんじゃないですか?
>
安定するまでに可なりの時間関名経過を要し、雑な私では内検等に支障が出る恐れが大ですので。
余談ですが、今回の巣板を利用して王台を作り、人工分蜂してみようかと考えています。
と言うのも、分蜂熱が起こり分蜂モードに突入すると、蜂数が増えるとともに雄が増えると旧女王を見つけるのも一苦労、加えて王台も蜂任せとなり人工分蜂の予定も立たなくなる事から、分蜂熱が起こる前に一群作っておこうという作戦で、初分蜂は成り行きに任せ、分蜂後に二分割するという計画です。
[38741] Re:[38739] 順調な感じ 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2021/02/25(Thu) 04:20 [返信]
-
> 巣枠群の様子です。
> 2日前に育児枠の間に新枠を挟んでいたので、成長ぶりを確認。
> 手のひら大で産卵もされていたので順調な感じでしたが、一つ残念な点も。
> 挿入した巣枠には巣盛りを促進させるガイドを付けていたのですが、中央の一部分で十分と思って居たのが大間違いで、不安定で今にも落ちそう・・・
> 既に出来上がっているのを全てやり直ししなければ・・
全てやり直しの作戦とは?
このタイミング状態で巣枠を横にすると折れてしまいそうですよね。
でももう少し巣板が伸びれば横にもついて安定するからいいんじゃないですか?
[38740] Re:[38738] 蜂場開拓? 投稿者:奈良すずめ 投稿日:2021/02/25(Thu) 04:15 [返信]
-
> ここに来るまでの林道に、それは多くの蜂洞がありました。
> でも見た限り、どの蜂洞にも蜂の姿は見えませんでした。
> どういうこと?、本当に良さそうな場所なのに?。
> アカリンダニの影がみえたような気がしました。ここでも蜂の姿が消えたのでしょうか?。
>
> 写真に梅の花が写っています。この梅に来ていたのは、たった一匹のニホンミツバチです。
>
> この場所は、分蜂群捕獲よりミツバチ群を持ってきた方がいいのかもしれません、他にミツバチがいない分蜜源は存分にありそうに思えます。
>
> 置かせていただいたら、草刈りはしなくてはいけないでしょう。それが大変そう(汗)。どうしようかな?。
ですよね。
草刈りって大変ですからね。
安請け合いして蜂場を増やすとなかなか手が回らず大変です。
そこで、2020バージョンは土台連結型の待ち箱を量産中です。
[38739] 順調な感じ 投稿者:BB讃岐 投稿日:2021/02/23(Tue) 19:55 [返信]
-
巣枠群の様子です。
2日前に育児枠の間に新枠を挟んでいたので、成長ぶりを確認。
手のひら大で産卵もされていたので順調な感じでしたが、一つ残念な点も。
挿入した巣枠には巣盛りを促進させるガイドを付けていたのですが、中央の一部分で十分と思って居たのが大間違いで、不安定で今にも落ちそう・・・
既に出来上がっているのを全てやり直ししなければ・・
[38738] Re:[38737] 蜂場開拓? 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2021/02/22(Mon) 20:10 [返信]
-
ここに来るまでの林道に、それは多くの蜂洞がありました。
でも見た限り、どの蜂洞にも蜂の姿は見えませんでした。
どういうこと?、本当に良さそうな場所なのに?。
アカリンダニの影がみえたような気がしました。ここでも蜂の姿が消えたのでしょうか?。
写真に梅の花が写っています。この梅に来ていたのは、たった一匹のニホンミツバチです。
この場所は、分蜂群捕獲よりミツバチ群を持ってきた方がいいのかもしれません、他にミツバチがいない分蜜源は存分にありそうに思えます。
置かせていただいたら、草刈りはしなくてはいけないでしょう。それが大変そう(汗)。どうしようかな?。
[38737] 蜂場開拓? 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2021/02/22(Mon) 20:04 [返信]
-
私の知り合いが、ここに置いてもいいよ、と言ってくれています。蜂場にはよさげな雰囲気です。置こうかな?。
[38736] Re:[38735] おっ・・・その1 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2021/02/22(Mon) 20:01 [返信]
-
> 分蜂蜂球の収容ですが、網に入れ24時間程度暗闇に置き、体内の蜜を消費させる方法はどう思われますか?
> 私は巣箱に取り込み、24時間程度缶詰にしています。
私はしたことがないのでなんとも言えませんが、良さそうな気はします。いや?、事務所で捕獲した群を夜のうちに閉じ込め、翌朝設置場所に持っていくことがありますから、似たようなことをしてるのかもしれません。それで問題はまったくありません。
今年、分蜂蜂球の取り込みが出来たらしてみましょうか。お話、ありがとうございます。
[38735] Re:[38734] おっ・・・その1 投稿者:もりぞう 投稿日:2021/02/22(Mon) 19:32 [返信]
-
>分蜂蜂球の収容には危険が一杯、気を付ける必要がありそうですね。
分蜂蜂球の収容ですが、網に入れ24時間程度暗闇に置き、体内の蜜を消費させる方法はどう思われますか?
私は巣箱に取り込み、24時間程度缶詰にしています。
[38734] Re:[38732] おっ・・・その1 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2021/02/22(Mon) 19:22 [返信]
-
> 当地も同じ状態です。
ご心中お察しします。気が気じゃないことでしょう。
> 逃去されないお勧めの捕獲方法は?
> アドバイスよろしくお願いいたします。
逃去・・・最近理由もなく手持ち群に逃去されたことがありません。逃げられたのは、夏の暑い日、無理に巣箱を移動して巣落ちが発生した群でした。ずっと以前、日向に置いていた群の巣落ちがあった時も逃げられました。
逃げられるのは、そうした明らかな理由がある場合が殆どで、理由が不明なまま逃げられることはあまりないように思います。
逃去と勘違いしやすいのは無王群がいなくなるという事例です。この場合は小さな巣板を一枚、巣箱天井中ごろに残していなくなりますからわかります。大きな群であってもそういうことは起こり、遭遇すると一瞬、逃られたと思ってしまうことも。
それと、そうですね、分蜂蜂球を収容後には逃げられることがありますね。理由として考えられるのは、分蜂群を収容した巣箱を、戻ってくる蜂たちも収容したいため、蜂球が出来ていた近くに長時間おいたままにしていたとき、とか、長時間出来ていた蜂球を収容した時が多かったと思います。
この理由は(推測ですが)多くの探索バチが行先を決めていることが考えられます。蜂球が出来ていた近くに、収容した巣箱を置いたままにしておいた場合なら、探索バチは収容した巣箱に戻り、外に出来ていた蜂球でするのと同じように、巣箱の中の蜂球内でもミツバチダンスを行い(蜂球の位置が少し変わっただけ?)最終的には新しい営巣場所に飛び去る。ミツバチからすれば、逃げたということでもない?。
次に長時間蜂球を形成していた群を収容した場合は、収容した時点ですでに新しい営巣先が決まっていた、ということが考えられます。この場合も、蜂たちにとっては逃げたということではなく、かねての予定通り、ということになりそうです。
ではどうしたらいいのか?、ということになりますが、分蜂蜂球は出来たらなるべく時間を掛けないで収容する(蜂球ができたら即収容がベストでしょうね。)、それと、蜂球があった場所には長時間置いたままにしない、長い時間蜂球を形成していた群の収容では、収容したら決まっていた移動先がわからなくなるくらい離れた場所に移動する、というようなことでしょうか。
分蜂蜂球の収容には危険が一杯、気を付ける必要がありそうですね。
一番いいのは、分蜂群が待ち桶にやって来て素直にはいてくれることでしょうか。この場合は無王群でない限り逃げる確率は少ないです。
夏分蜂・・・これを収容した場合は逃げるものと思っていたほうがよさそうです。私だけの考えですが、夏は気温も高く、蜂たちが分蜂時に持つ「分蜂熱」が冷めにくいのがその原因となっているようです。(女王蜂を王籠に収容したうえ、蜂群を何度収用しても逃げ出してしまう群に、大量の水を掛けてみたところ、突然すんなり巣箱に入っていくということがありました。もちろん羽が濡れると蜂たちは飛ばなくなるということは承知してますが、この時は尋常じゃないくらい大量の水を掛けました。)夏分蜂でもそのまま待ち桶に入った群は、よっぽどのことがない限り逃げないと思ってよさそうです。
分蜂時の収容を除けば、ミツバチの逃げる確率は低いと思います。
[38733] Re:[38731] おっ・・・その1 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2021/02/22(Mon) 18:28 [返信]
-
> 一群でもたくさん捕まえないと このあたり壊滅状態ですから。
それほど厳しい状況なんですね。
でも、その厳しい状況の中でも生き残っている群がいるのなら、そのあたりに希望が持てるような気がします。
当方の状況を見ていても、アカリンダニ感染蜂場内で元気に過ごす群がいます。アカリンダニに耐性?、可能性はゼロではないでしょうが(セイヨウミツバチがアカリンダニに耐性を持っているらしいことから)、それほど簡単でもなさそうに思います。
では感染蜂場内で元気にいる群にはどういうことが起こっているのか?。感染群との接触がないか、極めて少ない、もしくはメントールの投与が効いていて、感染爆発までには至っていない?。
新型コロナウィルスではないですが、集団免疫でも出来ないものでしょうかねえ。あっ、それが耐性の獲得というものなんですね。
外国でのアカリンダニ症にについての報告、最近耳にしないですよねえ?。あまり大事にはなっていないのでしょうか?。だとしたらそれもいいニュースの部類にはいるのかもしれまません。
[38732] Re:[38731] おっ・・・その1 投稿者:もりぞう 投稿日:2021/02/22(Mon) 17:47 [返信]
-
> たくさん捕まえないと このあたり壊滅状態ですから。
当地も同じ状態です。
逃去されないお勧めの捕獲方法は?
アドバイスよろしくお願いいたします。
[38731] Re:[38728] おっ・・・その1 投稿者:京きの子 投稿日:2021/02/22(Mon) 15:13 [返信]
-
うちの虎の子が同じ状態です。
金さまもたった一つ つぼみ膨らむ状態です。
一軍でもたくさん捕まえないと このあたり壊滅状態ですから。
[38730] Re:[38725] 初分蜂と孫分蜂は連動している? 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2021/02/22(Mon) 12:20 [返信]
-
BB讃岐さん
> 分蜂は間近となりましたが、それを踏まえて初分蜂と孫分蜂は連動している・・・、なんてのはどうでしょうか?
初分蜂では母女王が、約半分の働きバチをと引き連れて出ていく、と言われていることから(実際にも分蜂時期初期に捕獲する分蜂群は概して大きい。)、そうした群であれば新しい転居先での成長は極めて速いと思われ、私もここまでは同じように考えていました。
> が、今回一つの要因を想定してみたところ、"分蜂熱"と"分蜂モード"と言う用語で解決できるのでは無いかと。
ここからが違うんですね(汗)。私は上に書いたところで思考停止しています。それ以上突っ込んで考えるようなことはしない。なんとなく、そうだろうなあ、で完結してしまうという、とても簡単な性格・・・なんでしょうね。
とても研究者には不向きな人間だなあって、自分でも思います。
> ”分蜂熱” は蜂群が分蜂に向けた勢い。
> ”分蜂モード”は雄蜂生産・女王育成・分蜂・蜂球形成・新居探索・新居移動迄の一連の流れ。
私にも、とても分かりやすいお話です。
> 先ず孫分蜂は第七週(42〜49)辺りで分蜂する事が多く、これを蜂の育成期間で逆算していくと(女王育成12+雄の生産21+α(雄の一定数確保日数2〜))で約35日とすると、新居に入居後即産卵したとしても働きバチの誕生までには1週間程不足しており、活動期の働きバチの寿命が1.5ヶ月程と言われている事をも踏まえると、蜂数が減少しているにも関わらず分蜂モード(雄の生産〜)に突入と、孫分蜂は本来とは異なる分蜂モードで分蜂しているという事になります。
この辺りになると・・・(汗)。
ただ初分蜂はたくさんの働きバチを伴っています。なので造巣速度はかなり早い(アバウトですねえ)と思われ、また女王蜂は母女王なので、分蜂を迎えスリムになっていた体が回復(2〜3日?)する頃には産卵可能巣房がかなり出来上がっている可能性が考えられます。
そうすると、女王蜂は一日で我々の想像をはるかに超える数の卵を産む(具体的な個数はちょっと記憶が定かでありません)とのことですから、数日の間に何千個もの卵を産むと考えると、女王蜂・働きバチ・雄蜂が同時並行的に生産される可能性が考えられます。
すると、どうなるんでしょう?(汗)。
初分蜂が新しい営巣空間に入って、一週間でかなりな数の産卵がある、働きバチ・雄蜂の生産に多少のタイムラグがあるとしても産卵開始から30〜40日くらいの期間で働きバチの数はかなり増えていて、雄蜂も羽化している。この時点で分蜂から47日。分蜂から35日前後に女王蜂の生産が始まっていたとしら・・・なんとなく辻褄があってくるような・・・(汗)。
> 初分蜂は今までの経験則ですが、比較的短時間で新居移動へ異動している様に感じており、移動後も恐らく半日(12H)前後で産卵→育児=安定した状態へ移行していると考えられるので、"分蜂熱"が冷めないまま"分蜂モード"に突入したと考えれば理論的には問題無さそうです。
この辺りについては私もそう思います。蜂群がやる気でなければそうそう順調に事は運ばないし、初分蜂群でも孫分蜂をしない群もありますので。
> 一方、新女王は産卵までに一週間程度の交尾期間が必要で、長期間の無産卵状態で"分蜂熱"は冷めると考えれば理に適っているかと。
> なお、新女王も条件次第で早期に分蜂するのを否定出来ませんが、これは孫分蜂と言うより新たな"分蜂熱"による、所謂夏分蜂と呼ばれている分蜂形態であろうかと・・・
このお話は私も同じように思います。
> 余談ですが、孫分蜂は不十分な分蜂形態で分蜂しているので、分蜂回数は少ない傾向(例えば親だけ)に有るようです。
素晴らしい観察に脱帽です。興味深いお話を本当にありがとうございます。だんだん掲示板がより楽しくなってきたような気がします。
[38729] おっ・・・その2 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2021/02/22(Mon) 11:05 [返信]
-
キンリョウヘンを見ていたら・・・。
おっ、花芽が伸び始めている。
うん、丁度いい時期かな?。
早くに咲いた花は長持ちします。1か月はもつかなあ?。なので、一部の花はなるべく早く咲かせるよう心がけています。
ヨシヨシ(笑)。
[38728] Re:[38727] おっ・・・その1 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2021/02/22(Mon) 11:02 [返信]
-
巣箱の横の地面を見ると、雄蜂の巣房蓋が多く落ちています。
あちゃ〜、これは働きバチ産卵かもしれません。
底板に卵が落ちていたらほぼ確定です。・・・もう少し経過を見てみることにしよう(汗)。・・・気が弱いなあ。
[38727] Re:[38726] おっ・・・その1 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2021/02/22(Mon) 10:58 [返信]
-
巣箱の中から何かが飛び出してきた。
よくみると・・・雄蜂の巣房の蓋。
[38726] おっ・・・その1 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2021/02/22(Mon) 10:57 [返信]
-
アカリンダニに感染している群を見てきました。
蜂場には3群がいました。うち、感染群2群中1群は出入りが見られず、おそらく消滅。他の1群の様子。
元気に出入りが見られ、大丈夫かなあ・・と思っていたら・・。
[38725] 初分蜂と孫分蜂は連動している? 投稿者:BB讃岐 投稿日:2021/02/20(Sat) 11:55 [返信]
-
分蜂は間近となりましたが、それを踏まえて初分蜂と孫分蜂は連動している・・・、なんてのはどうでしょうか?
分蜂初期群が孫分蜂し易い事分かっていたのですが、何の要因かが判らず今まで悶々としていました。
が、今回一つの要因を想定してみたところ、"分蜂熱"と"分蜂モード"と言う用語で解決できるのでは無いかと。
用語自体は私が勝手に名付けたものですが、孫分蜂を解明する上で最適な用語として、あえて使わせて頂きました。
”分蜂熱” は蜂群が分蜂に向けた勢い。
”分蜂モード”は雄蜂生産・女王育成・分蜂・蜂球形成・新居探索・新居移動迄の一連の流れ。
先ず孫分蜂は第七週(42〜49)辺りで分蜂する事が多く、これを蜂の育成期間で逆算していくと(女王育成12+雄の生産21+α(雄の一定数確保日数2〜))で約35日とすると、新居に入居後即産卵したとしても働きバチの誕生までには1週間程不足しており、活動期の働きバチの寿命が1.5ヶ月程と言われている事をも踏まえると、蜂数が減少しているにも関わらず分蜂モード(雄の生産〜)に突入と、孫分蜂は本来とは異なる分蜂モードで分蜂しているという事になります。
初分蜂は今までの経験則ですが、比較的短時間で新居移動へ異動している様に感じており、移動後も恐らく半日(12H)前後で産卵→育児=安定した状態へ移行していると考えられるので、"分蜂熱"が冷めないまま"分蜂モード"に突入したと考えれば理論的には問題無さそうです。
一方、新女王は産卵までに一週間程度の交尾期間が必要で、長期間の無産卵状態で"分蜂熱"は冷めると考えれば理に適っているかと。
なお、新女王も条件次第で早期に分蜂するのを否定出来ませんが、これは孫分蜂と言うより新たな"分蜂熱"による、所謂夏分蜂と呼ばれている分蜂形態であろうかと・・・
余談ですが、孫分蜂は不十分な分蜂形態で分蜂しているので、分蜂回数は少ない傾向(例えば親だけ)に有るようです。
[38724] Re:[38723] 初分蜂は旧女王? 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2021/02/19(Fri) 16:49 [返信]
-
> 小野さん今年は是非巣枠で飼ってくださいよ〜!^^
4月以降は多分暇ができるので、・・・・・・出来るかな?。
頑張ります(笑)。
[38723] Re:[38722] 初分蜂は旧女王? 投稿者:龍馬 投稿日:2021/02/18(Thu) 23:39 [返信]
-
> 巣枠式で自然に分蜂させたら分かるように思いますが・・・・。
女王蜂にマーキングしていたら^^。
小野さん今年は是非巣枠で飼ってくださいよ〜!^^
[38722] Re:[38721] 初分蜂は旧女王? 投稿者:龍馬 投稿日:2021/02/18(Thu) 23:32 [返信]
-
> > ところで、 これから本格的な分蜂時期になりますが、初分蜂が旧女王で有るか否かに関して、どう思います?
>
> これまた面白うそうな話題をいただきましたね。
巣枠式で自然に分蜂させたら分かるように思いますが・・・・。