[36032 ] Re:[36031] 給餌は必要ですか? 投稿者:outsider 投稿日:2018/04/26(Thu) 23:51 [返信 ]
> 元気を出させるため、給餌は効果が有りますか、それとも却って避けるべきですか? 一定効果は見込めるでしょうが、蜜源枯渇期程の効果は無いと思います。 分蜂が終わった元群では古巣を除いて巣板縮小し、蜂が管理できる蜂群規模に見合った巣板にすることをお勧めします。 重箱式巣箱なら2枠位「カラ採蜜」して、スムシ被害の原因になる古巣を除くのが良いと思います。
[36031 ] 給餌は必要ですか? 投稿者:ものぐさ 投稿日:2018/04/26(Thu) 22:43 [返信 ]
唯一の一群から、二度の分封があり、幸い捕獲できました。しかし残された群は当然少なく見えます。元気を出させるため、給餌は効果が有りますか、それとも却って避けるべきですか?
[36030 ] Re:[36029] 晴天 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/26(Thu) 12:35 [返信 ]
おっ、これは・・・オオマルハナバチでしょうか?。
[36029 ] Re:[36028] 晴天 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/26(Thu) 12:34 [返信 ]
ヒラドツツジにニホンミツバチ。いい雰囲気です。
[36028 ] 晴天 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/26(Thu) 12:33 [返信 ]
今日は晴天になりそうです。 山では藤の花が満開。野山では最近、藤の花がとても目立ちます。この写真のように、花のボリュームに圧倒されそうなところも多く見かけます。下の植栽されたつつじが負けそうです。
[36027 ] Re:[36026] あぶねえ(汗) 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/24(Tue) 11:31 [返信 ]
> 昨日、4年ぶりの捕獲です。確かにこちらでも復活のようです。 > 今日も探索蜂が来ています。期待をしてしまいます。 4年ぶりの捕獲、おめでとうございます。私の方はもっと長い期間、自宅周辺の捕獲はありませんでした。うれしいものですね。 復活の予感があったので、私も今年は少しばかり「力(りき)」が入ってます(笑)。
[36026 ] Re:[36025] あぶねえ(汗) 投稿者:もりぞう 投稿日:2018/04/23(Mon) 15:58 [返信 ]
間違いなくニホンミツバチは復活しています。自宅周辺では2群捕獲できました。蜂もいます。 昨日、4年ぶりの捕獲です。確かにこちらでも復活のようです。 今日も探索蜂が来ています。期待をしてしまいます。
[36025 ] Re:[36023] あぶねえ(汗) 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/23(Mon) 12:12 [返信 ]
> 兎に角、復活の兆しはあるようで、今年、蜂仔出しやってる巣箱をまだ見ていません。 蜂朗太さん、苦戦されているようですが、必ず捕獲できると信じて頑張りましょう。間違いなくニホンミツバチは復活しています。自宅周辺では2群捕獲できました。蜂もいます。
[36024 ] 評判の悪い待ち桶 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/23(Mon) 12:10 [返信 ]
この巣箱は皆さんにとても評判の悪かった待ち桶です。気合を入れて数個作っていたのですが、あまりに評判が悪いので物置にしまったままにしておおいたものです。(こんな待ち桶には何年たっても蜂は入らない・・と酷評でした(汗)) 今日事務所に出勤してみると、入ってました。花粉運びが始まっていますから土曜日辺りに入ったのでしょう。私の持てる知識をフル動員してなんとか(笑)。この巣箱は全面網張り、簀の子式です。いろいろ試すことができる形ですので楽しみです。これは勿論、自宅に置くつもり。
[36023 ] Re:[36020] あぶねえ(汗) 投稿者:蜂朗太 投稿日:2018/04/23(Mon) 05:32 [返信 ]
> 当地方ではニホンミツバチに復活の兆しがみられ、順調に分蜂が発生しているようです。今まで自宅近くで分蜂群の捕獲がなかった方も、今年は私も含め自宅または近くで分蜂群の捕獲ができています。 > 中学校の南で自宅で5群飼ってる方が居まして、そこから何群かの分蜂群が飛び出してるようです。 風向きの関係か私の家には飛んできませんが。 その方に先日1群頂きました。 大変情けない気分ですが、うれしいのも事実です。 私の待ち受け箱のいくつかにも探索バチが来ているのですが、まだ入居はありません。 昨日は、盃2〜3杯程度の蜂がキンに固まっていました。先導部隊か分蜂にはぐれた一部かでしょうが、今日には答えが出ると思います。 多分、後者でしょうけど。 兎に角、復活の兆しはあるようで、今年、蜂仔出しやってる巣箱をまだ見ていません。
[36022 ] Re:[36021] クマバチ 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/22(Sun) 23:41 [返信 ]
腹方向
[36021 ] クマバチ 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/22(Sun) 23:38 [返信 ]
今日待ち桶をチェックに行っていると、クマバチが落ちていました。 目と目の間が白いので雄蜂のようです。クマバチも交尾を終えると雄蜂は絶命するのでしょうか。写真は背方向。
[36020 ] あぶねえ(汗) 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/22(Sun) 23:34 [返信 ]
当地方ではニホンミツバチに復活の兆しがみられ、順調に分蜂が発生しているようです。今まで自宅近くで分蜂群の捕獲がなかった方も、今年は私も含め自宅または近くで分蜂群の捕獲ができています。 ということで、今日もあるところで分蜂群の捕獲ができ、ヨシヨシと継箱をしようとしたところ、足元で何かが動いた・・・、ウン?とよく見ると、目に黒いマスク、金色の目、背は銭形模様の蛇、そうです、マムシがニョロリ。あぶねえ!!。このマムシ、枯れ葉に同化していて全くわかりませんでした。文字通り、一歩間違えば確実に噛まれるところでした。 気温の急上昇とともに蛇たちも活動期に入っているようです。昨日はシマヘビを見かけました。皆様、巣箱近辺ではご注意を
[36019 ] Re:[36018] 分蜂日数? 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/22(Sun) 23:21 [返信 ]
> 最初の新女王がすぐに交尾成功して産卵を始めていれば可笑しくない気が・・・ そうですね、分蜂翌日に新女王が誕生したとして、誕生から3日で交尾飛行できれば可能ですね。この場合、第二分蜂群も母女王の群ということになるのでしょうか?。 もう一つの可能性です。故岡田一次先生の「ニホンミツバチ誌」だったと思うのですが、女王蜂について、「ニホンミツバチでは、セイヨウミツバチのように新旧の女王蜂が共存できないという厳しい生態はなく、両者の関係は比較的穏やかで、新旧の女王蜂が共存していることもあるようだ。」という趣旨のお話があったと記憶しています。(間違っているかも) もしそういうことがあるとすれば、分蜂の順序が逆になる(母女王が残る)ケースもあるかもしれない、と思ったりします。
[36018 ] Re:[36007] 分蜂日数? 投稿者:masaX@京都 投稿日:2018/04/22(Sun) 12:32 [返信 ]
> 1回目3/31 > 2回目4/10 > 3回目4/12 > 4回目4/19 最初の新女王がすぐに交尾成功して産卵を始めていれば可笑しくない気が・・・
[36017 ] 2週間早い分蜂・・・ 投稿者:五六蜂@福島 投稿日:2018/04/21(Sat) 22:50 [返信 ]
例年よりだいぶ早く、自宅群が分蜂しました。 知人宅でも分蜂したと電話がありました。
[36016 ] Re:[36012] 無題 投稿者:隠岐のイワガキ 投稿日:2018/04/21(Sat) 22:35 [返信 ]
> 黄色スズメバチに侵入されるのは、巣門が大き過ぎると思います。黄色スズメバチに侵入されない高さが望ましいです。 木の板を6mmでビス留めするつもりでいたのですが本業と二又なのでなかなか進みません。また、トチノキは環状剥皮で花を咲かせることが出来るようなので今年やってみます。
[36015 ] Re:[36013] 分蜂日数? 投稿者:スロー人@岡山 投稿日:2018/04/21(Sat) 05:51 [返信 ]
> ある方からご指摘をいただきました。親女王蜂の出巣後は産卵がないはずなので、確かに計算が合いませんね。どうなってるんでしょう?。 ダハハ〜(^^ゞ オイラの妄想では、王台には数匹のお世話係(警備員)が居て、王台を女王蜂から守ったり、新女王蜂の出房をコントロールして、分蜂のタイミングまで閉じ込めてると思っています〜(^^)v お世話係が王台を守らなくなると、王台の中の新女王蜂は既存女王蜂によって殺されるか、出房した新女王蜂と既存女王蜂の戦いによって、強い女王蜂が生き残る事になります。
[36014 ] Re:[36011] 便利グッズ・聴診器 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/21(Sat) 00:40 [返信 ]
> こんばんは、入居の確認には便利ですね。数年前から使っています。 やっぱり。ひょっとしたら、使ってらっしゃる方は意外に多いのかもしれませんね。
[36013 ] Re:[36009] 分蜂日数? 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/21(Sat) 00:36 [返信 ]
> > 女王蜂は産卵から15日で羽化するのに、こんなに長くあり得るのでしょうか? > > 多分ミツバチたちは数日おきに王台を作り、その数日の時間差で新女王が誕生するのでしょう。なので天候が順調であればその時間差のまま分蜂が起こるのだと思います。 ある方からご指摘をいただきました。親女王蜂の出巣後は産卵がないはずなので、確かに計算が合いませんね。どうなってるんでしょう?。>
[36012 ] Re:[36005] 無題 投稿者:
玩蜂庵@隱岐國
投稿日:2018/04/20(Fri) 22:15 [返信 ]
> いよいよ最盛期を迎えそうですね。 黄色スズメバチに侵入されるのは、巣門が大き過ぎると思います。黄色スズメバチに侵入されない高さが望ましいです。 今日も分封日和。第二蜂場で朝から雄蜂が出入りしている群れがあり、午前11時過ぎに分封しました。蜂雲を追いかけるも見失いましたが、約200m離れた神輿倉の横に置いた待ち箱に入ってくれました。今季4群目です。
[36011 ] Re:[36010] 便利グッズ・聴診器 投稿者:愛・地球蜂 投稿日:2018/04/20(Fri) 19:52 [返信 ]
> オフ会採蜜会場だった待ち桶ポイントの待ち桶に分蜂群が入りました。 > > 昨日届いた聴診器。山猿さんからあると便利、というお話を聞き、ネットで注文。 > > 夕方、待ち桶を見に行くとパラパラと出入りがあるだけ、ああ今日もまた空振りかな?、と思いながらも、せっかく持って行ったので(笑)、念のため聴診器を当て、指でコンコンと叩くと・・・ビーンという羽音とともにあのシマリング音が・・。それでもまだ信じられず、一番上の箱をそっと持ち上げてみると、・・・入ってました。 > > この聴診器、さっそく役に立ちました。価格は1700円ちょっと。ネットで探せばすぐ見つかりますのでお勧めです。 こんばんは、入居の確認には便利ですね。数年前から使っています。
[36010 ] 便利グッズ・聴診器 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/20(Fri) 18:28 [返信 ]
オフ会採蜜会場だった待ち桶ポイントの待ち桶に分蜂群が入りました。 昨日届いた聴診器。山猿さんからあると便利、というお話を聞き、ネットで注文。 夕方、待ち桶を見に行くとパラパラと出入りがあるだけ、ああ今日もまた空振りかな?、と思いながらも、せっかく持って行ったので(笑)、念のため聴診器を当て、指でコンコンと叩くと・・・ビーンという羽音とともにあのシマリング音が・・。それでもまだ信じられず、一番上の箱をそっと持ち上げてみると、・・・入ってました。 この聴診器、さっそく役に立ちました。価格は1700円ちょっと。ネットで探せばすぐ見つかりますのでお勧めです。
[36009 ] Re:[36007] 分蜂日数? 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/20(Fri) 12:24 [返信 ]
> 女王蜂は産卵から15日で羽化するのに、こんなに長くあり得るのでしょうか? 多分ミツバチたちは数日おきに王台を作り、その数日の時間差で新女王が誕生するのでしょう。なので天候が順調であればその時間差のまま分蜂が起こるのだと思います。
[36008 ] 山笑う 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/20(Fri) 11:47 [返信 ]
このごろ、山に入ると満開のヤマツツジが私たちを迎えてくれます。パステルカラーの新緑にこのヤマツツジの組み合わせには、思わずこころがほっこりします。まさに「山笑う」季節ですね。 今朝自宅待ち桶に分蜂群がやってきました。小ぶりな蜂球、スリムで小柄な女王蜂、おそらく娘女王の分蜂群なのでしょう。よしよし(笑)。 自宅に蜂群はいません。この何処からともなくやって来る分蜂群、どこかミステリアスで、ワクワク感が半端ないです。
[36007 ] 分蜂日数? 投稿者:あっちゃん 投稿日:2018/04/20(Fri) 10:21 [返信 ]
1群での分蜂日数ですが 1回目3/31 2回目4/10 3回目4/12 4回目4/19 女王蜂は産卵から15日で羽化するのに、こんなに長くあり得るのでしょうか?
[36006 ] 第三分封 投稿者:サダッチ大津 投稿日:2018/04/20(Fri) 09:16 [返信 ]
19日、仕事で一日出ていまして、17時頃に帰って着ましたら、金陵辺に付いていました。
[36005 ] 無題 投稿者:隠岐のイワガキ 投稿日:2018/04/19(Thu) 18:23 [返信 ]
師匠、本日やっと探索蜂が出入りし始めました。金稜辺も一週間ほど前から咲き出し今日最後の4鉢目が開花しましたので蜂場へ持っていきました。待ち受け箱の一つに黄色スズメバチが入り込んで巣を作りかけていましたので退治しました。忙しくなってきました。
[36004 ] 3群目 投稿者:
玩蜂庵@隱岐國
投稿日:2018/04/18(Wed) 22:10 [返信 ]
今日は第一蜂場でも分封があり、こちらは銀杏の木の下に置いた待ち箱に素直に入居しました。
[36003 ] Re:[36002] 2群目 投稿者:
玩蜂庵@隱岐國
投稿日:2018/04/18(Wed) 22:08 [返信 ]
一昼夜を樹上で過ごし、18日午後1時、蜂球を解き、井戸の上に置いた待ち箱に入って呉れました。
[36002 ] Re:[36001] 2群目 投稿者:
玩蜂庵@隱岐國
投稿日:2018/04/18(Wed) 22:05 [返信 ]
蜂雲を追いかけると、裏山のモチノキの地上6mの所に蜂球を造りました。急坂で足場も悪く捕獲断念。キンリョウヘンと蜜蝋に委ねることにしました。
[36001 ] Re:[36000] 2群目 投稿者:
玩蜂庵@隱岐國
投稿日:2018/04/18(Wed) 22:03 [返信 ]
今日は分封間違い無しと、近くの畑で農作業をしながら観察して居たら、午前11時に分封が始まりました。
[36000 ] 2群目 投稿者:
玩蜂庵@隱岐國
投稿日:2018/04/18(Wed) 22:01 [返信 ]
17日、13日に分封した群は朝から雄蜂が出入りし騒いでいました。
[35999 ] Re:[35998] Warre honey haevest 投稿者:芝 投稿日:2018/04/17(Tue) 11:10 [返信 ]
> youtubeに投稿されているWarre養蜂の採蜜動画です。 > 巣箱からトップバー巣板の採り出しは、 > 丸洞採蜜と同じL型ハンドルを使っています。 > 基本形に特徴的な切妻屋根ルーフを使っています。 > > hh https://www.youtube.com/watch?v=qHuhD8BG3ZA" target="_blank これは良い動画ですね 高さ210で横幅300の重箱で各段の間にはトップバーを入れる・・之で継箱の間に蜂達が蝋付けされることが無く為り・箱をワイヤーで切り離す・必要が無くなりますね 大いに参考に為りました 洋蜂も重箱で飼育出来る・・と言う確信を得ました 芝
[35998 ] Warre honey haevest 投稿者:outsider 投稿日:2018/04/16(Mon) 15:11 [返信 ]
youtubeに投稿されているWarre養蜂の採蜜動画です。 巣箱からトップバー巣板の採り出しは、 丸洞採蜜と同じL型ハンドルを使っています。 基本形に特徴的な切妻屋根ルーフを使っています。 hhttps://www.youtube.com/watch?v=qHuhD8BG3ZA
[35997 ] Re:[35996] 今日は来るかな? 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/16(Mon) 15:04 [返信 ]
> > > 来ました。 13:50 女王蜂確認 今回は気を持たせてくれました(笑)。
[35996 ] Re:[35995] 今日は来るかな? 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/16(Mon) 14:58 [返信 ]
> > 来ました。 事務所居間から
[35995 ] Re:[35994] 今日は来るかな? 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/16(Mon) 14:57 [返信 ]
> 来ました。 13:38 飛来(事務所の窓)
[35994 ] Re:[35993] 今日は来るかな? 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/16(Mon) 14:56 [返信 ]
来ました。 13:16 探索蜂の姿が見えなくなりました。 その後3〜4匹がやって来て飛ぶ。
[35993 ] 今日は来るかな? 投稿者:ONO@愛媛 投稿日:2018/04/16(Mon) 11:28 [返信 ]
事務所待ち桶の探索バチが増えてきました。昨日までは10匹程度がウロウロしてました。今日はもう50匹以上が本気モードでやって来ているようです。
[35992 ] 無題 投稿者:JA2KGW 投稿日:2018/04/16(Mon) 09:36 [返信 ]
To Mr.outsider 昨年まではよく通っていました。今はかなり弱小群です。給餌をして復活を期待していましたがあまり効果なし。花粉持込をほとんどありません。自然消滅に近いと思います。本日どうするかえます。余談ですが、本日午前6時ころ自宅裏の廃棄食物を捨てるところに狐とタヌキが現れ小生の猫も加わり3匹いてました。美濃加茂市の郊外山の中です。いろいろありがとうございます。
[35991 ] キャンセル 投稿者:芝 投稿日:2018/04/16(Mon) 08:07 [返信 ]
森本さん 何度 携帯で電話しても ベルは為るのに応答が有りません 何か異変でも?? と心配です 注文して居た、飼育箱は自分で作りましたので キャンセル します 来月に入ってから・・との約束でしたが、森本さんの作業の段どりも有る事でしょうし、早めにキャンセルの連絡・悪しからず。 芝
[35990 ] Re:[35989] スムシが入って 投稿者:outsider 投稿日:2018/04/15(Sun) 22:56 [返信 ]
> カラ採蜜とは上段を外し、スムシの部分だけ取り除くことですか? 蜂も随分騒ぐのではと思います。 カラ採蜜とは、分蜂が終わってから母巣を相続した長女王蜂群が巣板を管理できるように、分蜂群が貯蜜を持ち去った古い巣板を除くことで、スムシ侵食は産卵育児に使われた空巣房からはじまります。 現状、正常巣板部で産卵育児続行しているか、それとも産卵育児停止中か判断してください。産卵育児停止が続行中なら蜂群は既に小さくなっている筈です。花粉持ち込み頻度でも予測できます。 別箱を載せて移動するかどうかは、蜂群規模に拠るのでやってみなければ解りません。一部分に固まっているようなら、回復そのものが難しいので、他群へ合同する方法しかないでしょう。
[35989 ] スムシが入って 投稿者:JA2KGW 投稿日:2018/04/15(Sun) 21:15 [返信 ]
outsiderさん回答ありがとうございます。カラ採蜜とは上段を外し、スムシの部分だけ取り除くことですか? 蜂も随分騒ぐのではと思います。巣が大半やられている場合は、別の箱へとありますが、一番上だけ取り外しその上にカラ箱を1段継ぎ足しその空箱に移動させることでしょうか? 半分あきらめているので、もし救済できれば大変ありがたいです。mail ymda5955@hb.tp1.jpです。
[35988 ] Re:[35983] スムシが入って 投稿者:outsider 投稿日:2018/04/15(Sun) 12:35 [返信 ]
> スムシが入り、小さい糞が目立ちます。救済の方法ありませんか? 重箱飼育なら上段枠を「カラ採蜜」してスムシコロニーを取り除く処置か、巣板全体が侵されている場合には、別箱へ蜂群を入れ替え、同設置場所へ置くことで解決できます。 極力ストレスを与えないで作業することが蜂群逃去を防ぎます。 スムシ糞が観られる状況は、相当事態が深刻化していますね。 恐らく蜂群はすっかりヤル気を無くしていますね。
[35987 ] Re:[35980] 三回目の分封 投稿者:サダッチ大津 投稿日:2018/04/15(Sun) 10:44 [返信 ]
玩蜂庵@隠岐国さん、初めまして こちらは早くから分封ありよろこんでいます。 貴殿様は、毎年相当数の捕獲をされているとおもいますが、今現在何箱位飼育されてます。 私は自宅の庭8群と他に3群、飼育しています。 今後ともよろしくお願いいたします。拝 サダッチ大津さん、次々の捕獲、おめでとうございます。> 拙宅では今日初分封がありました。 > 午後1時過ぎ、第二蜂場の1群が分封、約100m離れた待ち箱に入居してくれました。
[35986 ] Re:[35985] 無題 投稿者:outsider 投稿日:2018/04/14(Sat) 19:39 [返信 ]
> 迷惑メールが入り始めましたら > 時どき メールは変更します > 芝 芝さん、ありがとうございます。 後ほどテストメール送ります。
[35985 ] Re:[35982] 無題 投稿者:芝 投稿日:2018/04/14(Sat) 18:37 [返信 ]
880shiba@gmail.com です 迷惑メールが入り始めましたら 時どき メールは変更します 芝
[35984 ] オオスズメバチの女王現る!! 投稿者:湘南小父さん 投稿日:2018/04/14(Sat) 18:13 [返信 ]
本日、オオスズメバチの女王が現れました。昨年よりかなり早いと思います。早速、巣門に捕獲器を取り付けました。昨年は八匹捕獲しましたが今年はどうでしょうか。皆様!!ご用心の程を。
[35983 ] スムシが入って 投稿者:JA2KGW 投稿日:2018/04/14(Sat) 16:49 [返信 ]
スムシが入り、小さい糞が目立ちます。救済の方法ありませんか?